姿勢ひとつで、ラクになる。キレイになる。


最近なんとなく疲れやすいな…
肩や腰もつらい…

鏡を見るとなんだか自分が疲れて見える…太ったかな?
そんなふうに感じること、ありませんか?
実はそれ、“姿勢”と関係があるかも…?!
特に産後ママの毎日は、授乳・抱っこ・家事・寝かしつけなどとフル稼働ですよね…
知らず知らずのうちに、体に負担のかかる姿勢になっていることが多かったりします。
そこで今回は以下の内容をお伝えしていきます。
- 姿勢が整うと体がラクになる理由
- 呼吸ってちゃんとできてる?
- 姿勢が整うと見た目も変わる
- 日常で気を付けるポイント
- いい姿勢は無理してとるものではない
姿勢が整うと、体がラクになる理由
私自身、学びの中で気づいたことがあります。
姿勢をほんの少し意識するだけで、呼吸のしやすさも、体の使い方も変わるんです。
立っているとき、座っているとき、
トイレのとき、抱っこしているとき、授乳しているとき、沐浴しているとき——
日常の“何気ない動き”の中で、姿勢を意識することで
- 骨盤底筋への負担が減る
- 腰痛や肩こりの予防につながる
- 呼吸がスムーズにできるようになる
と、体にうれしい変化がたくさん起きます。
呼吸って、ちゃんとできてる?
「呼吸なんて普段からしてるよ〜」と思うかもしれません。
でも、体に負担の少ない姿勢で深く息を吸ってみたあと、
猫背や反り腰などの“よくある姿勢”に戻って呼吸してみると
「あれ?なんか吸いづらい…」と、違いに気づくはず。
それくらい、呼吸は姿勢に左右されるんです。
そして、呼吸が深くできると、自律神経も整いやすくなり気持ちも安定します。
さらに、疲れにくい体も作ることができます。
姿勢が整うと、見た目も整う
体がラクになるだけじゃなく、
姿勢を整えることで、印象も変わってくるよな〜と感じます。
- 胸が開いて明るい印象になる
- 猫背が改善されて、後ろ姿もスッキリ
- 立ち方によってお腹もスッキリ
そんな姿を鏡で見たり、ふとした時撮られた写真など見て、“はあ〜”とため息ではなくて、“なんか私いい感じじゃない?”って自分のことがちょっと好きになれるんではないかな〜と感じます♪
日常で気を付けるポイント
「姿勢を意識しよう!」と思っても、どこを気をつけたらいいのか難しいですよね。
まずは、よくある姿勢のポイント(体の使い方)を少しだけご紹介します。
- 授乳中:背中が丸まりやすいのでクッションを背中に入れたり、椅子の高さを工夫してみて

- 抱っこの時:腰が反りやすく、肩も緊張しがち。お腹とお尻の力を少し意識してみて
- 沐浴中:前かがみになるので、腰を曲げるのではなく膝を曲げて重心を低くするのがおすすめ
- 座っている時:骨盤が寝ないように、お尻の下にタオルを入れると◎

こうした“ほんのちょっとの意識”が、実は体を守る一歩になります。
「いい姿勢」は、無理してつくるものじゃない
「姿勢を正そう!」と思うと、つい胸を張りすぎたり、肩に力が入ってしまったり…
でも、本当の“いい姿勢”って、頑張って作るものではなく、自然とラクに保てる姿勢なんです。
そのためには、
● 固くなっている筋肉をゆるめたり
● 眠っている筋肉を目覚めさせたり
● 正しく使える状態に体を“整える”ことがとても大切。
無理にいい姿勢を保とうとすると、逆に疲れたり、違う場所に負担がかかってしまうことも。
“心地よく立てる・座れる・動ける”感覚を育てていくことが、体を守る第一歩です。
さいごに
姿勢が整うと、呼吸もしやすくなり、体がラクになります。それだけではなくて、見た目にも自信が持てたりするよな〜と感じます♪
そしてそれが、毎日の「気持ちの余裕」や「心のゆとり」につながっていったりするよなと思います。
体しんどいな…。つらい…。ではなくて、今日もいい感じ〜!!と前向きな気持ちになれるような体づくりって大切だよなと自分自身も経験してきているのですごく感じます
姿勢については、Instagramや他のブログでも発信しています
気になった方は、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね