MENU
産後トラブル

ママの腰を守る!日常で見直すべき座り方と生活動作のポイント

hashimotomai
まい
まい

毎日家事に育児とお疲れ様です!

立ちあがろうとしたり、床の物を拾おうとしたりするときに腰が「いたた…」となることないですか??

腰が痛い時あるから時間作ってちょっと運動しなきゃいけないよな…でもそんな時間とれない…!なんてママのために腰を守る日常生活の中でのポイント用意しました!!

  • 産後の腰痛が起きる原因
  • 見直したい座り方のポイント
  • 見直したい生活動作のポイント

少し意識して、自分の体を守りながら普段の生活を送っていきましょう♪

産後の腰痛が起こる原因とは?

筋力低下によるもの

妊娠中お腹が大きくなることで、お腹の筋肉が引き伸ばされ普段よりも筋肉が使いにくい状態となっています。さらに、大きなお腹を支えようと姿勢も変わってくるために使いにくい筋肉が出てきます。

体幹を支えてくれている筋肉が使いにくくなって不安定になると、腰への負担が出てきます!

生活動作の負担

先ほど上記でお伝えしたことに加えて、身体に負担のかかるような生活動作や姿勢を取っていると痛みなどに繋がってきます。

  • 中腰で床から赤ちゃんを抱き上げる動作
  • 背中が丸いままのおむつ替えや沐浴姿勢
  • 腰に引っ掛けて赤ちゃんを抱っこする姿勢
  • 首〜背中が丸いままの授乳姿勢

このような姿勢や動きをしていると、腰に大きな負担がかかってしまいます。

見直したい座り方のポイント

やっと座れる〜と、こんな感じで座ってスマホやテレビを見ていませんか??

せっかくの休憩時間が実は腰に負担をかけているかもしれないです…

ポイントとしては…

  1. 骨盤を起こして座ってあげる
  2. お尻から頭までまっすぐ

基本はこの2つになります!!

ただこの姿勢を自力でキープは休憩にならん!!って感じですよね…(笑) そんな時は物に助けてもらいましょう♪

分厚めのクッションを背中に入れてあげたり、片足を上に上げてお尻を奥に置くだけで楽に負担のかからないいい姿勢が取れます!

見直したい生活動作のポイント

生活動作の中で気をつけたいポイントとして共通して言えることは

とにかく、お尻から頭まで背中まっすぐ!!

床から物を拾う時、顔を洗う時、赤ちゃんのお世話する時などの姿勢でどうしても背中が丸くなりやすいと思いますが、その姿勢では腰に負担がかかってきてしまいます。

なので足をうまく使いながら、お尻から頭まで背中はまっすぐを意識して動いてみてください♪

まとめ

普段の座り方や動作はいかがでしたか??

「あ、これやってしまっているわ…」と思った方もたくさんいるかと思います。毎回意識しなきゃ!!とならなくていいので、気づいたときに意識してもらえるといいかと思います♪

どっちが楽か自分の体が一番分かるかと思うので、ぜひ試してみてくださいね。

ちょっとしたことですが、日常の座り方や動作で工夫をすることで腰への負担が減らせて、自分の体は自分で守ることができるんです♪思い出したときにぜひ意識してみてください!!

子ども優先でどうしてもママの体は後回しになりがちですが、頑張りすぎずにまずはこんな小さなことでも意識してママ自身の体も大事にしてくださいね♪

最後まで読んでくださりありがとうございました!

モニター施術募集中!
ABOUT ME
はしもと まい
はしもと まい
セラピスト
はじめまして☆彡
犬山市に住んでおり、現在2人の娘を子育て奮闘中です!!
妊娠中に自身の不調を経験し、妊娠中や産後、女性の身体に対する学びをし始めました。
ライフステージが変わっていく中でも不調なく、身体も心も快適に毎日を楽しく過ごせるようお手伝いができたらなと思っています♡現在、理学療法士として病院勤務をしながら、産前産後、女性のための整体サロンをオープンするために準備をしております♪
記事URLをコピーしました